ご利用開始までの6ステップ


01


主治医・ケアマネージャーに相談

担当マネージャーがいる場合は、ケアマネージャーにご連絡お願いします。

TEL:072-938-6300

02


ご連絡

ケアマネージャーもしくはご本人様が当ステーションへご連絡ください。

訪問診療医(主治医)の先生にご相談し「訪問看護指示書」を発行していただきます。

03


主治医に相談・指示書発行

訪問看護を利用するには、医師の「訪問看護指示書」が必要です。かかりつけ医がいる場合は、その先生に訪問看護の希望をお伝えください。

04


面談

経験豊富な看護師が現在の健康状態やお困りごと、ご希望をお伺いします。

05


契約

サービス内容、料金、緊急時の対応などについて、ご説明いたします。

06


サービス開始

経験豊富な看護師が訪問し、お話を伺います。

対応エリア


東大阪・八尾市・大東市

詳しくはお問い合わせください。

よくある質問


Q
訪問看護を始めるのに必要な費用は?
A

初期費用は一切かかりません。契約金や保証金なども不要です。実際にサービスを利用した分だけのお支払いとなります。最初の相談、見積もりも完全無料ですので、安心してご相談ください。

Q
すぐに利用を開始できますか?
A

医師の指示書があれば、最短3日程度で開始可能です。緊急の場合は、できる限り迅速に対応いたします。退院に合わせての開始も、病院と連携してスムーズに行います。

Q
他の訪問看護を利用中ですが変更できますか?
A

はい、可能です。現在の訪問看護ステーションからの引き継ぎもスムーズに行います。まずは無料相談で、変更の理由やご希望をお聞かせください。より良いケアを提供できるよう、丁寧に対応いたします。

Q
 週に何回くらい利用できますか?
A

医療保険の場合は原則週3回まで(特定の疾患は毎日可能)、介護保険の場合はケアプランに応じて決定します。保険外サービスを組み合わせることで、より柔軟な対応も可能です。

Q
家族も一緒に介護の方法を教えてもらえますか?
A

もちろんです。ご家族への介護指導も重要なサービスの一つです。体位変換、おむつ交換、痰の吸引方法など、必要に応じて丁寧にお教えします。ご家族の負担を軽減し、安心して介護できるようサポートいたします。

Q
 医療機器の管理もお願いできますか?
A

はい、対応可能です。人工呼吸器、在宅酸素、吸引器、経管栄養ポンプなど、各種医療機器の管理・操作指導を行います。機器のトラブル時の対応もお任せください。